よくある質問
就労継続支援B型は、一般企業での就職が難しい方が、自分のペースで働ける福祉サービスです。雇用契約を結ばず、無理なく作業を行いながら工賃を受け取ることができます。
障害や病気の影響で一般企業での就労が難しい方が対象です。障害者手帳をお持ちの方だけでなく、医師の診断や自治体の判断で利用できる場合もあります。詳しくはご相談ください。
軽作業(封入封かん、シール貼り)やパソコン業務など、さまざまなお仕事があります。利用者さんの得意なことや体調に合わせて、お仕事を選べるようサポートします。
決まった回数はありません。体調やご都合に合わせて利用できます。週1日から利用されている方もいます。無理なく通えるよう、スタッフと一緒にペースを決めていきましょう。
工賃は作業内容や時間によって異なりますが、当事業所では、工賃を時給単位でお支払いしており、250円からスタートします(2025年2月時点)。詳細は見学時にご説明いたします。
まずはお住まいの自治体の福祉窓口や、相談支援専門員に相談し、支給決定を受ける必要があります。手続きの方法が分からない場合は、当事業所でもサポートできますので、お気軽にお問い合わせください。
はい、可能です! 実際の作業を見たり体験することで、ご自身に合うかどうか確認していただけます。見学や体験をご希望の方は、お電話やお問い合わせフォームからご予約ください。
当事業所では送迎サービスを提供しています(事業所より片道10分程度を目安)。ご自宅や最寄り駅までの送迎が可能かどうか、お気軽にご相談ください。
大丈夫です! 体調に合わせてお休みいただけますし、無理のない範囲で作業時間を調整することもできます。
スタッフがサポートしますので、ご自身のペースで通ってください。
もちろん大丈夫です。利用者さんのプライバシーを尊重し、無理に話す必要はありません。安心してご利用いただけるよう、丁寧に対応いたしますので、ご不安があればご相談ください。
お昼休憩は12時~13時の間に取ることができます。
食事は持参するか、希望者には昼食の提供サービスもございます。
事業所での昼食サービス
おかず:フレッシュランチさんのお弁当(洋食・和食から毎日選ぶことができます。当日キャンセル不可)
ごはん:事業所内であたたかいご飯を炊飯しています
利用料金 100円(税込)
特に決まりはありませんが、作業しやすい服装でお越しください。
必要な道具や服などは事業所で準備しますので、ご安心ください。
もちろん大丈夫です!
ご家族と一緒に見学や相談をして、安心して利用を決めていただければと思います。
はい、生活保護を受けている方も利用可能です。
詳しい手続きについては、お住まいの自治体やケースワーカーにご相談いただくか、当事業所までお問い合わせください。
ノルマは一切ありません。
無理のない範囲で、ご自身のペースで作業を進めていただけます。
また、一般就労を目指している方などには、合意の上で適切な負荷をかけていくこともあります。